震災:GIS&RS関連の情報
安否情報
安否情報ですが、熊谷さんのBlogを参照してください。
http://nhkuma269.blog77.fc2.com/
地図情報
地図情報について、年度末ですが結構いろいろな方が復興に向けてボランティアで地図や画像情報を整理していいただいているようです。
空中写真、
- GSIさんでもモザイクしているものがこちらにhttp://saigai.gsi.go.jp/
- Bingさんのがこちらにhttp://bit.ly/i2AtKO
私も参加したボランティアベースのものは下記に組み込まれてWMS配信されています。
- 防災科研 http://bosai-drip.jp/alos/wms.htm
- 近中四 http://www.finds.jp/independent/tohoku/photo201103.html
- まだキカ補正のボランティア作業は募集しています。
http://lists.osgeo.org/pipermail/osgeojapan-discuss/2011-March/000904.html
そのほかに各種衛星画像が上がってきています。
- DG http://www.digitalglobe.com/index.php/27/Sample+Imagery+Gallery
- ALOSとModisもhttp://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/gallery/lib_data/j3disaster.htm
- http://1.usa.gov/dJi6Vz
- Geo-eye one http://googlejapan.blogspot.com/2011/03/2.html
- FORMOSAT-2 http://bit.ly/exWXHL
- アジア航測 http://bit.ly/fuEK6J
- GoogleMapなどにマッシュもされつつあります http://bit.ly/fIFbyc
報道されているものではこちらの画像が前後の比較がわかりやすいとご紹介いただきました>thx まりちゃん
http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/beforeafter.htm
GIS勢
情報サイトと地図づくりしています。
- ESRI http://bit.ly/hyh3jq
- OpenStreetMapで写真からトレースして被災地の新しい地図づくりが始まっています。
http://openstreetmap.jp/crisis/
よかったらみなさんもコミットしてください。Q-GISからBingMapを参照できるプラグインなどもこれにあわせて作成されたりしています。
あと、
このサイトが便利そうです。
- 「計画停電情報マップ」(www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_power.html)
- 計画停電カレンダーhttps://sites.google.com/a/creco.net/teiden-calendar/
- Google携帯サイト http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_m.html